ユーキャンの賞状書法養成講座
■ユーキャンの賞状書法養成講座
やさしく学べる賞状書法講座!
■講座概要
賞状書法とは・・・筆文字を書ける人が少なくなっている今だからこそ、「賞状」を書く技術を身につけられた方はたいへん貴重な存在です。
美しい文字で書かれた賞状は受けとった方に大変喜ばれ、あなたの日常生活のさまざまな局面でも役立ちますよ。賞状書法はあなたの教養の幅を拡げ生涯の財産となります。オススメの講座ですね。例えば学校、職場、地域社会の自治会や趣味のサークルの集まりなど、賞状の出番はたくさんあります。
ボランティアとして人の役に立て、場合によっては仕事として収入を得ることも!。
【内 容】
●安心のサポート態勢
親切丁寧な個別指導で着実にマスターできます!
添削課題は、賞状を美しく書くコツを熟知した指導陣が個別に念入りに添削。適切なアドバイスが受けられ、賞状書法が着実に身につきます。
●らくらくレッスン!
賞状書法のコツが基礎からやさしく習得できるのがこの講座のおすすめポイントです。楷書を基本に、さらに読みやすく整えたのが「賞状文字」です。まずは賞状文字の基本点画からスタートし、実際に賞状に使う文字を中心に練習します。
お手本をなぞるだけの簡単レッスン。初心者でも賞状文字のコツがすぐにつかめます!。
●豊富なテキスト!
実践的なテキストで、賞状書きのコツを効果的にマスター!賞状を美しく書くには、文字の美しさに加えて行間の取り方や全体のまとめ方が重要になります。テキストでは、文字の大きさ・行間の取り方・バランスの取り方などを、実物大サイズの練習帳でポイントをわかりやすく解説してくれますよ。
●ライトテーブル付きコース設定!
ライトテーブルは賞状を書く上で大変便利な秘密道具になります。これがあればよりスムーズに賞状を書けるようになります。ぜひオススメのアイテムです。また、このオリジナルライトテーブルは、費用の面などで市販のものを購入されるよりずっと有利に手に入れることができます。
● 便利な副読本・付録付き!
「人名・地名手本集」
賞状書きには欠かせない人名・地名のお手本を、姓300、名前200、地名397収録しています。真似するだけで美しく書けることができます!
「割付け用紙集」
賞状を書く際に便利な、オリジナルの割付け用紙のセットです。ライトテーブルで賞状に透かして写すことで、賞状を簡単に書くことができ、実際の賞状制作に役立ちます。
「賞状制作セット」
賞状制作に必要なボールペンや三角定規なども、賞状用に選ばれたものが入っています。中でも「腕枕」は賞状をスムーズに書き進められる便利な道具です。
「賞状用紙“山桜”」
講座担当の先生もご愛用!縦書き・横書きの2種の賞状用紙が揃っています。その書き味の良さが特徴です。
資格 | 賞状書法講座 |
---|---|
費 用 | 47,000円(税込)〔ライトテーブル付〕 分割払い可 分割払い:2,980円×16回(総計:47,680円) 38,000円(税込)〔ライトテーブルなし〕 分割払い可 分割払い:2,980円×13回(総計:38,740円) |
支払い方法 | ○郵便局・ゆうちょ銀行 ○コンビニ ○クレジットカード・キャッシュレス決済 |
返 品 | 8日以内返品が可 教材をご覧になって、万一気に入らなかった場合や、受講を取り消される場合、教材到着後8日以内であれば返品ができます。(取り消し料不要、返送料のみ負担) |
受講期間 | 標準学習期間:8ヶ月 安心の受講期間無料延長サービス(最長2年) |
添削回数 | 添削回数:8回 |
質問回数 | 質問回数:1日3問まで |
教材内容 | メインテキスト(3冊) 副教材:人名・地名手本集、練習帳3冊(1.賞状文字用/2.縦書き用/3.横書き用)、添削課題提出用紙、割付け用紙集、賞状用紙「山桜」、その他(三角定規2枚組、弱粘性テープ、腕枕(わんちん)、方眼用紙(20枚)、ボールペン(赤)) 用具・材料・機器など :【ライトテーブル】LED調光機能付 幅473mm×奥行349mm×厚さ8mm |
-スポンサードリンク- がくぶんの賞状書士
東京書芸学園
書道師範講座
|